コラム
-
質問の意図を明確にして、相手、そして自分と関わる:プロコーチの技
最近、とある方のお話を聞いていて、 「意図を明確にする」 ことの大切さを、改めて認識した。 コーチングスキルの代表例として、 「質問」 があり、質問も、いくつか…
-
「受け入れる」と「受け止める」言葉の意味の違いを考える:コーチの視点
提案などを、 受け入れるのではなく、 受け止める。 「受け止める。」 この感覚、大事。 最近、なんとなく、受け入れることを多くして、 受け止めることができていな…
-
コーチング×理学療法士=病院リハ科のチームビルディング
私自身は、2004年に理学療法士になり、2014年から主任、2016年から管理職を経験。 そして、2016年からはコーチングを学び始めて、2018年には国際コー…
-
「コミュニケーションの語源を調べみてわかった、コミュニケーションの本質」プロコーチの気づき
コミュニケーション (communication) の語源を調べたら、 ラテン語のコムニカチオ (communicatio) と記されていた。 ちなみ…
-
コミュケーションには始まりと終わりがある
コミュケーションを考える時に、私が大切にしていることが、 「コミュケーションを始める」 こと。 そして、 「コミュケーションを終わらす。」 ということ。 物事に…
-
コーチングとは?
「コーチングとは?」の解説ページをご覧になってくださり、ありがとうございます。 こちらのページでは、 「そもそもコーチングって何?」「コーチングセッションを受け…
-
主語が自分になる【コーチングセッションの効果】
「コーチングセッションを受けると、どんな効果がありますか?」 コーチという仕事をしていると、よくいただく質問の一つ。 そんな時に、私がお伝えすることが多いのが、…
-
一般社団法人コーチングプラットフォームの10周年記念パーティーに参加しました
1月21日は、一般社団法人コーチングプラットフォームの10周年記念パーティーに参加しました。 【真にやりたいことを楽しんでいる人で溢れる世界を創ること】 という…
-
コミニュケーションがズレていないと思っているのは自分だけ〜リーダーに必要な考え方〜
「コミニュケーションはズレるもの。」 そう聞くと、どうだろう? 「うんうん、そうそう、そうだよね。当たり前じゃん!」 と思う一方で、どこかで、 「とは言え、自分…
-
「今までの安定を手放して、”あの時思い切って良かったなぁ!”と思える人生を送りたい」~言語聴覚士 えのきが、LIFE SHIFTを起こして、”言葉の教室”の開設を決意した理由~
LIFE SHIFTを目指すリーダーの言語化をサポートする言語化コーチ山田の、スタエフでの人気シリーズ、 【あなたのLIFE SHIFTを聴かせて】。 一番は、…