コーチング
-
コーチが教える自己肯定感アップの方法:承認の重要性
コーチングスキルに、承認というスキルがあるのだけど、分かりやすくいうと、 褒める認める ということ。 研修講師を行なって、この承認を伝えていくと、多くの方は、 …
-
やり方とあり方のバランスが取れるようになる【コーチングセッションの効果】
やり方 doingと、あり方 being。 私は、コーチングセッションを受け始めて、自分が、かなり、やり方にバランスが傾きやすい傾向にあることに気がついた。 こ…
-
目標達成の近道:コーチングで学ぶ、効果的なフィードバックの活用法
フィードバックと聞くと、どんなイメージがある? コーチングスキルの中でのフィードバックは、端的に言うと、 「目標から、どれぐらいズレているかの事実を伝える」 と…
-
プロコーチが、人の話をきく「傾聴」で意識している2つのテクニック
人の話をきく、「傾聴」。 耳を傾けるように、きく。 この意味合いだけで見ると、 「言葉を聴く」 そんなイメージを強く持つ人が多いと思うけど、実は、それは、傾聴の…
-
できる理由を探せるようになる【コーチングセッションの効果】
コーチングセッションを受ける効果の一つに、私は、 「できる理由を探せるようになる」 があると思っている。 できる理由の反対は、できない理由。 人は(私も…
-
行動しながら修正していく”AARサイクル”と”コーチング”の親和性
AARサイクル。 私は、つい最近、このサイクルのことを知ったのだけど、 似たサイクルで言うと、 PDCAサイクルがビジネス場面などでよく聞くけど、PDCAサイク…
-
質問の意図を明確にして、相手、そして自分と関わる:プロコーチの技
最近、とある方のお話を聞いていて、 「意図を明確にする」 ことの大切さを、改めて認識した。 コーチングスキルの代表例として、 「質問」 があり、質問も、いくつか…
-
コーチング×理学療法士=病院リハ科のチームビルディング
私自身は、2004年に理学療法士になり、2014年から主任、2016年から管理職を経験。 そして、2016年からはコーチングを学び始めて、2018年には国際コー…
-
コーチングとは?
「コーチングとは?」の解説ページをご覧になってくださり、ありがとうございます。 こちらのページでは、 「そもそもコーチングって何?」「コーチングセッションを受け…
-
主語が自分になる【コーチングセッションの効果】
「コーチングセッションを受けると、どんな効果がありますか?」 コーチという仕事をしていると、よくいただく質問の一つ。 そんな時に、私がお伝えすることが多いのが、…