リハ専門職リーダー向け
-
ポジティブな声かけが多い理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは場を明るくする
リーダーとして、組織の雰囲気を良くしたいと思うのは、多くのリーダーが意識している。 その時に、リーダー自身が、どのような言葉を周囲にかけるかが大切になってくる。…
-
謙虚な理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは人を惹きつける
謙虚。 似たような言葉で、 謙遜。 謙虚と謙遜の違いは、例えば褒められた時に、 謙虚は、控え目ではあるけど、お礼を伝えて言葉を受け取りますが、謙遜は、自分を下げ…
-
解決できると信念がある理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは課題を解決できる
ある課題が生じた時に、 「うわ、ダメかも。」 「無理無理。」 と思うのと、 「解決できる!」 「何か良い方法があるはず!」 と思うリーダーがいたら、あなたはどち…
-
【理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーが知っておきたい】スタッフのマネジメントで悩んだ時に役立つコーチングスキル10選
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーが日々の業務の中で、スタッフのモチベーションを維持し、チーム全体のパフォーマンスを向上させるためには、効果的なマネジ…
-
貢献を考えられる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは利他の心を持てる
リーダー自身が 「成長したい!」 と思うことは、大事。 よく、組織はリーダーの器で決まるとも言われるぐらい、リーダー自身の成長は必要なものである。 その時に、大…
-
良い距離感を保てる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは声かけのタイミングも良い
「今は、一人で考えたいなぁ。」 だったり、 「誰かに、話しながらアイデア出したいなぁ。」 と考える時がある。 そのような時に、 「そっとしておいてくれる。」 だ…
-
気づきを大切にできる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは対話を行なっている
「気づき」 自己認識とも言える、この言葉、最近本当に大事だなと思っている。 人は、気づくと、向き合って、取り組むことができる。 逆を言うと、気づかないと、向き合…
-
自己認識を大切にしている理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーはジャッジしない
「自己認識」 という言葉の後に、続く動詞ってなんだろう? 自己認識が高い自己認識が低い自己認識がある自己認識がない と、高いとか低い、あるとかないとかの二元論が…
-
笑顔が多い理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーの周りには人が集まる
ムスッとした表情のリーダー 笑顔の多いリーダー あなたが、スタッフなら、どちらのリーダーが話しかけやすい? 後者のリーダーの方が話しかけやすい、という人が多いの…
-
目線の高さをさりげなく合わせる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは話しやすい
「スタッフと話す時の目線の高さを合わせていますか?」 例えば、スタッフに話しかけに行った時に、スタッフがパソコンをして座っている。 リーダーは立った状態。スタッ…