コラム
- 
	
		
	【理学療法士・作業療法士のリーダーたちとの対話会】開催報告
先日、約2年前に、 セラピストとしてのキャリアを描く~言語化は未来をつくる講座~ を4回シリーズに参加してもらったメンバーに声をかけて、 「その後」について、対…
 - 
	
		
	仕事を溜め込まない理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは、コミュニケーションを完了させている
先日、「ありがとう。」コミニュケーションを完了させる魔法の言葉を投稿した中で、 コミュニケーションを完了させることの大切さを言語化したので、今回もそのことについ…
 - 
	
		
	「ありがとう。」は、コミニュケーションを完了させる魔法の言葉
先日、コミニュケーションはキャッチボールという投稿をしたのだけど、 本日は、その関連の話。 コミニュケーションをとっていて、 「あれっ?もう話、終わりかな??」…
 - 
	
		
	コミュニケーションはドッチボールでなく、キャッチボール
コミュニケーションは、よくキャッチボールに例えられている。 その対比として、 「コミュニケーションは、ドッチボールではない。」 なぜなら、ドッチボールは、相手が…
 - 
	
		
	目的地に向かう選択肢を増やす【コーチングセッションの効果】
目的地に、 歩いて行くか走って行くか自転車で行くか車で行くか飛行機で行くかどこでもドアで行くか この選択肢を増やすことを、コーチングセッションでは、取り扱う。 …
 - 
	
		
	コーチが教える自己肯定感アップの方法:承認の重要性
コーチングスキルに、承認というスキルがあるのだけど、分かりやすくいうと、 褒める認める ということ。 研修講師を行なって、この承認を伝えていくと、多くの方は、 …
 - 
	
		
	やり方とあり方のバランスが取れるようになる【コーチングセッションの効果】
やり方 doingと、あり方 being。 私は、コーチングセッションを受け始めて、自分が、かなり、やり方にバランスが傾きやすい傾向にあることに気がついた。 こ…
 - 
	
		
	アンコンシャスバイアスを持っていることに気づくことから始めよう
最近、アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)という言葉を聞くことが多い。 アンコンシャスバイアスは、 私たちは、何かを見たり、聞いたり、感じたりしたときに、…
 - 
	
		
	【満点を目指さなくても良いと分かった!】T.Yさま(研修講師)
Q.山田にコーチングセッションを依頼したキッカケと、受けようと思った決め手は何でしたか? ストレングスファインダーのお試しセッションを受けた時の明るく物腰柔らか…
 - 
	
		
	【他人軸から自分軸で生きるようになった!】髙田祥生さま(コンサルティング業)
Q.山田にコーチングセッションを依頼したキッカケと、受けようと思った決め手は何でしたか? 「ミッカッタ」というサービスを通じてご紹介いただき、言語化を重要視して…