コラム
-
選択を任せられる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーであり続けよう
リーダーとして働く中で、スタッフにリクエストをすることもある。 その時に大事なことは、 「リクエストを、どうするかは、スタッフ自身が決める」 ということ。 リー…
-
休む時は休める理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは長く続けられる
「疲れた時に、休む」 この言葉だけを聞くと、 「そりゃ、そうだ、休む時は休まなくちゃ。」 「とはいえ、仕事だから休めないよね。」 いろいろな声が聞こえてきそう。…
-
自己開示できる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーでいよう
「スタッフが、あまり自己開示してくれなくて、、、」 そう悩むリーダーの声を、よく聞く。 そのように悩むリーダーに詳しく話を聞いてみると、 実は、そのリーダー自体…
-
承認から対話を始められる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーになろう
「この前の出来た?」 「あれ、どうなっている?」 仕事場面で、よく聞かれるフレーズ。 「あっ、あれですが、まだやっていなくて。。。」 「まだ、出来ていません。。…
-
【キャリハ:キャリアを拓く!クリフトンストレングス®の資質理解と活用方法】PTOTST対象オンライン勉強会 申し込み開始☆
「クリフトンストレングスの資質、出しただけで終わっていませんか?」 「キャリハ」とは、キャリアとリハ職(リハビリテーション職)を掛け合わせた言葉。 この勉強会は…
-
距離感を意識できる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは疲れを溜めない
距離感、それぞれ適切なものがある↓ パーソナルスペースとは? 広い人狭い人の特徴、具体的な距離パーソナルスペースとは、個人を取り囲む空間のことで。名前を聞いたこ…
-
【一緒に。ともに。】コーチとして大事にしていること
国際コーチング連盟による、コーチングの定義は↓ 「思考を刺激し続ける創造的なプロセスを通して、クライアントが自身の可能性を公私において最大化させるように、コーチ…
-
代表山田が「リハ職のためのコーチングスキル実践セミナー」でお話をしてきました
10月18日の夜は、池袋で東京都区西北部リハビリテーション支援センター様からご依頼をいただき、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の方々向けに、現場でも実践できる…
-
チームの新陳代謝を大事にできる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは前に進める
チームの新陳代謝が起きるのって、どんな時? チーム内でいろいろな改革をするのも、新陳代謝にあたるけど、 最も新陳代謝が起きやすいのは、メンバーの入れ替えがあった…
-
代表山田が【コーチングスキルの”質問”と”GROWモデル”】について看護大学校で授業講師をしてきました
今日は一日、メディカルコミュニケーションポート(MCP)の廣田 早恵美コーチと、 看護大学校の2年生に、コミュニケーションの授業ということで、 コーチングスキル…