医療介護現場における”多職種連携とコミュニケーション”についての研修依頼が増えています

6月5日に東京都高齢者福祉施設協議会さまからのご依頼で、

【機能訓練指導員のための多職種連携に活かすコーチングスキル講座】
~多様性を認め、効果的なコミュニケーションで信頼関係を築く方法~

東京都高齢者福祉施設協議会 会員施設に所属する機能訓練指導員(理学療法士、作業療法士、柔道整復師、看護師)等の方々向けに、お話をさせていただきます。

本日5月22日が申し込み締め切り日とのことです。

https://www.tcsw.tvac.or.jp/bukai/kourei/training/index.html


今回は、一般向けではなく、東京都高齢者福祉施設協議会 会員施設に所属する機能訓練指導員が対象になりますが、

最近、病院や、地域の訪問看護ステーションから、「多職種連携」をテーマにした内容で研修の相談を頂く機会が増えています。

【多職種連携において、コミュニケーションは大事】

とは、皆さん理解はしていても、研修担当の方にヒアリングをしていくと、

コミュニケーションという、抽象度が高いものだと、

その重要性を理解していても、「実際、どうすればいいの?」ということで、

気がつけば、「まぁ、みんなコミュニケーション大事だから取ってよ。」と、

個々のコミュニケーションスキルに任せてしまうことが多い印象を受けています。

結局、それだと多職種連携が進まず、場合によっては、人間関係のもつれから、離職に繋がることもあります。


私の好きな言葉で、

『先に進むための秘訣は、先に始めること。先に始めるための秘訣は、複雑で圧倒する仕事を扱いやすい小さな仕事に分解して、最初のひとつを始めることだ。』
(トム・ソーヤの冒険の作者、マーク・トウェイン氏の名言)

があります。

多職種連携におけるコミュニケーションを細分化していくと、コミュニケーションスキルの、

傾聴、承認など基本的なことに立ち返ることができ、実は、このことを丁寧に実施していくと、

それだけでも多職種連携が円滑にいくキッカケが掴めます。

Be a Smileで担当させていただいた、病院介護施設を中心とした研修レポートは↓

https://be-a-smile.com/category/training


この辺りのエッセンス、私自身、理学療法士として20年、現在も含めてさまざまなフィールド(病院、デイサービス、訪問看護、有料老人ホーム)で働く中で、

多職種連携と向き合い続けているからこそ、リアルなお話しもできます。

もし、こういった研修に興味がある、病院・介護施設の研修担当の方がいたら、お気軽に相談ベースで構いませんので、ご連絡ください↓

https://be-a-smile.com/contact

山田真伸

執筆者:山田 真伸

Be a Smile代表

国際コーチング連盟プロフェッショナル認定コーチ
一般社団法人コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup認定ストレングスコーチ
理学療法士

20年で12,000人のリハビリを担当する現役の理学療法士でありながら、病院・介護施設向けの企業研修110件以上、740時間以上の個別セッションの経験を持つコーチ。

  • 病院(リハ科)、介護(訪問看護、訪問リハ、通所リハ)事業所向け
    カスタムメイド式の企業研修
  • リハビリテーション専門職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)
    リーダー向けコーチングセッション

についての個別相談やお問い合わせはこちらからどうぞ。