リハ専門職リーダー向け
-
無意識を有意識にできる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは選択を大切にできる
ケンブリッジ大学のバーバラ・サハキアン教授の研究によると、 人は一日3万5000回もの回数で、何かしら決断をしていると考えられているとのこと。 3万5000回で…
-
【リハ職のためのコーチングスキル実践セミナー ~患者対応やスタッフ間でのコミュニケーションを円滑にするための秘訣~】10月18日18時30分開始@池袋 代表山田の登壇情報
10月18日に、区西北部地域リハビリテーション支援センターさま主催の【リハ職のためのコーチングスキル実践セミナー ~患者対応やスタッフ間でのコミュニケーションを…
-
あり方を問い続けられる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは成長し続ける
リーダーにとって、 「あり方(being)」 大切なこと。 ただ、このあり方って、一度決めて、 「はいっ!これで、もう大丈夫!」 というものではない。 多くの理…
-
自分らしさを大切にできる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは人も大切にできる
「多様性の理解」 という、言葉を聞くと、 「そうだ!多様性は大事!理解しています!」 そうなりやすいけど、いざ、自分と思考などが違う人を目の前にすると、戸惑うの…
-
1on1で目的地を確認できる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーになろう
みなさん、タクシーに乗って最初にすることって何でしょうか? 多くの人はというか、基本的には、 「行き先(目的地)を、伝える」 だと思います。 最近、1on1が、…
-
先を見据えられる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは気づくと波を越えている
リーダーとしてマネジメントを行なっていると、波とも思える課題に日々出くわす。 その時に、目の前の課題だけを見ているリーダーと、その先を見据えながら課題を解決でき…
-
シンプルな問いを繰り返す理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは対話を深められる
人はついつい、あれこれ聞きたくなり、たくさん質問してしまう。 「そう言えば、この前言っていたあれ、どうなりそう?上手くいけば良いなと思っていたんだけど、声をかけ…
-
【理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーが知っておきたい】スタッフのマネジメントがもっとスムーズになる!言葉の違い7選
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーが日々の業務の中で、スタッフのモチベーションを維持し、チーム全体のパフォーマンスを向上させるためには、効果的なマネジ…
-
体内に羅針盤がある理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは自ら進める
自分が船の船長だとして、一つ大事なものは? と問いを置かれたらどうだろう。 私は、その一つが、羅針盤だと答える。 〜〜〜 船が出航して、最初は、港も見えるし、い…
-
決断できる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは球離れが良い
ついつい、 「自分がやれば、、、」 と思い、気がつくと仕事のタスクで埋もれてしまうことないですか? 私も、良くあります。 一方、仕事のタスクに埋もれずに、リーダ…