好きなことをやっているリーダーの姿
「好きなことをやっているリーダー」
「好きなことをやっているように見えないリーダー」
この2人の姿は、スタッフにどのような影響を与えるでしょうか。
例えば、利用者への関わりや、チームへの声かけ、ミーティングでの表情や言葉。
ちょっとした違いが、スタッフのやる気や安心感を左右することがあります。
自己理解が進んでいるリーダー
好きなことをやっているリーダーは、
自分の得意分野や不得意分野を理解しているものです。
- 人を引っ張るリーダーシップが得意な人
- 人を支えるリーダーシップが得意な人
- 人を組み合わせるリーダーシップが得意な人
得意な部分は一人ひとりで違っていて構いません。
他者と比べる必要はなく、むしろ違いがあるからこそチームは強くなります。
苦手な分野にも前向きに挑む姿勢
自分の得意を理解している人は、
たとえ苦手な分野の仕事でも、自分のフィールドに持ち込み、
得意な方法でアプローチすることができます。
たとえば、数字や資料づくりが苦手なリーダーでも、
「スタッフに問いかけて一緒に整理する」という自分らしいやり方を選べば、
苦手な領域も前向きに取り組めるのです。
その結果、仕事そのものを楽しむことができ、
その姿は自然とスタッフにも伝わっていきます。
周囲に広がる「清々しさ」
清々しいリーダーの姿は、見ている人の心に影響を与えます。
- 「この人の下で働きたい」
- 「自分もこんな風に力を出したい」
- 「頑張ってみよう」
そんな気持ちがスタッフの中に芽生えていきます。
現場は決して余裕があるばかりではありません。
忙しさや不安の中でも、リーダーの姿勢ひとつで空気は変わります。
清々しいリーダーの存在は、まさにチームの希望の光になるのです。
自分らしさを活かすリーダーシップ
もちろん、リーダーであっても完璧である必要はありません。
むしろ「自分の不得意も含めて見せられる」リーダーは、
スタッフにとって安心感のある存在です。
「得意を活かす」ことは、弱みを隠すことではなく、
むしろ自分らしさをどう表現し、どうチームに還元していくかということ。
これは「オーセンティックリーダーシップ(真摯で自分らしいリーダーシップ)」の考え方とも重なります。
自分らしく、誠実にふるまうリーダーの姿は、信頼を生み、チームを育てます。
👉 詳しくはこちらをご参照ください:
オーセンティックリーダーシップとは?注目される背景と5つの特性(マイナビHRトレンド研究所)
あなたの「自分らしい姿」はどこにありますか?
- あなたは、どんなときに仕事を楽しんでいますか?
- あなたの得意分野は何でしょうか?
- その得意を、スタッフや利用者にどう届けられるでしょうか?
一度、立ち止まって振り返ってみてください。
きっと、あなた自身の中に「自分らしいリーダーの姿」が見えてくるはずです。
その姿を、明日から現場で少しずつ形にしていきましょう。
あなたの一歩が、チーム全体の空気を変える力になります。
👉 ご感想やお問い合わせは、こちらからどうぞ。
お問い合わせフォームへ