スタッフが動き出すリーダーの問いかけ方。PT・OT・STとの対話が変わる3つの視点

スタッフとの対話が「報連相」で終わっていませんか?

医療・介護・リハビリの現場では、スタッフとの会話が「現状確認」や「問題の深掘り」で終わってしまうことがよくあります。
「なぜ利用者さんのADLが上がらないのか」「なぜ業務が回らないのか」「なぜ人間関係がうまくいかないのか」――。
このような“現状の問題”に真摯に向き合う姿勢は、専門職として欠かせません。

しかし、問題ばかりに焦点を当て続けていると、チームの視野が狭くなり、行動も守りに入りがちです。
特に理学療法士・作業療法士・言語聴覚士といったリーダー職が「問題志向」に偏ると、現場には“改善”は生まれても、“変革”は起きにくくなります。


対話を変える鍵は「ビジョンと現実のGAP」

そんな時こそ意識したいのが、「ビジョンと現実のGAPを生み出す対話」です。

ここでいう“GAP”とは、「理想と現実の差」。
この差を見つけることこそが、チームを動かす最初のエネルギーになります。

心理学者エドウィン・ロックによる**目標設定理論(Goal Setting Theory)**では、

「明確な目標と現状の間に適度なギャップがあるほど、人は行動意欲を高める」
とされています(Locke & Latham, 2002)。

つまり、ビジョンを描くことは、夢を語ることではなく、**行動を生み出す“起点”**なのです。


対話を変える3つの視点

では、具体的にどのようにGAPを生み出せば良いのでしょうか。
ポイントは、次の3つの視点を対話の中に持ち込むことです。

①目標(Goal)

今の問題をどのようにクリアしたいか?

例:「申し送りの時間を10分短縮する」「利用者Aさんの移乗を安全に行えるようにする」

②目的(Purpose)

そもそも、なぜその問題を解決する必要があるのか?

例:「スタッフが安心して勤務交代できるように」「利用者の生活の自立度を高めるため」

③ビジョン(Vision)

その問題が解決されたとき、自分・チーム・組織・地域がどうなっていたら理想か?

例:「誰もが安心して意見を出せるチーム」「利用者・家族・職員が笑顔で過ごせる職場」

この3つを言葉にしていく過程で、自然と**“現状とのギャップ”が浮かび上がります。**
このギャップが見えた瞬間に、人は「どうすれば埋められるか?」を考え始めるのです。


問題を掘るより、未来を描く問いを

スタッフとの1on1やミーティングで、
「今、何が問題?」と聞く代わりに、
「この課題が解決したら、どんな状態が理想?」
「その状態に向けて、まず何ができそう?」
といった問いを投げかけてみましょう。

こうした**“ビジョン起点の対話”**を重ねることで、スタッフの視点が“問題”から“可能性”へとシフトしていきます。

これはコーチング心理学やポジティブ心理学の研究でも支持されており、人の自己効力感や主体性を高める要素とされています(Bandura, 1997)。


“問題を解く人”から、“GAPを創る人”へ

現場のリーダーが「問題を分析する人」から「GAPを創り出す人」へと変わると、チームの空気が変わります。
スタッフ一人ひとりが、“自分たちで理想を描き、現実を変えようとする文化”が少しずつ育っていくのです。

対話とは、単に情報を伝えることではなく、“未来を共に創る行為”。
だからこそ、リーダーがビジョンを語り、GAPを見せ、そこに向かうエネルギーを引き出すことが大切です。


今日からできる、小さな一歩

日々の対話の中で、ぜひ問いかけてみてください。
「この会話は、問題を掘っているか?それとも未来を描いているか?」

ビジョンと現実のGAPを生み出す問いを投げかけよう。
それが、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士として、
チームの可能性を開く第一歩です。


参考文献

  • Locke, E. A., & Latham, G. P. (2002). Building a practically useful theory of goal setting and task motivation. American Psychologist, 57(9), 705–717.
  • Bandura, A. (1997). Self-efficacy: The exercise of control. New York: Freeman.

🌱 成長と幸せの輪を対話で広げる

Be a Smileでは、医療・介護・リハビリ分野のリーダーに向けた
研修・コーチングを通して、
「対話から始まるチームの成長」をサポートしています。

リーダー研修、職場づくり、講演・動画出演などのご相談は、こちらからお気軽にどうぞ。

👉 お問い合わせフォームはこちら

山田真伸

執筆者:山田 真伸

Be a Smile代表/一般社団法人 Life is 理事

研修講師
理学療法士
国際コーチング連盟プロフェッショナル認定コーチ
一般社団法人コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup認定ストレングスコーチ

20年で12,000人のリハビリを担当する現役の理学療法士でありながら、病院・介護施設向けの企業研修150件以上、1,000時間以上の個別セッションの経験を持つコーチ。

  • 病院(リハ科)、介護(訪問看護、訪問リハ、通所リハ)事業所向け
    カスタムメイド式の企業研修
  • リハビリテーション専門職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)
    リーダー向けコーチングセッション

についての個別相談やお問い合わせはこちらからどうぞ。