コミニュケーションにおいて、非言語の情報が影響を与えていることは有名な話。
代表的な例が、メラビアンの法則で、以前にこちらに投稿。
「それぞれ言葉と表情、態度が矛盾している組み合わせを見たときに、人はどう感じるかを検証する実験を行なったのです。その結果、聞き手に影響する割合が、言語:7%、聴覚:38%、視覚:55%であることがわかりました。言葉よりも、態度や表情の方が強い印象を与えるという結果になったのです。」
つまり、リーダーが、スタッフに、
「いつでも相談してよ!しっかり聞くから!」
と言いつつ、実際にスタッフから話しかけられた時に、
パソコン作業を止めずに、聞いている感じで、
「うんうん、そうなんだ。大変だね。」
と伝えても、スタッフからすると、
「うわっ、話、聞いてくれていない。。(いつでも相談してと言っていたのに)」
となる。
一方、リーダーとしては、パソコン作業しながらでも(いわゆる“ながら聞き″)、
「私は、スタッフの話を聞いている!」
と思っているので、双方の意図がずれている。
こんな場面って、経験あるかな?(私は、両方ある!)
メラビアンの法則で考えると、非言語がコミニュケーションに与える影響は大きいので、
上記の場合、リーダーは、一度パソコン作業している手を止めて、
スタッフの方に身体を向けて、相談を聞くことを行うことにより、
スタッフは、何より存在を認めてもらえた気持ちになり、
「また、相談しよう。」
と思える。
コミニュケーションにおける、非言語の影響力、大きいよね。
、、、言語化してスッキリ☆☆
「ながら聞き」ついついやってしまうので、注意が必要。
さぁ、本日もガンバルンバ💪