リハ専門職リーダー向け
-
休む時は休める理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは長く続けられる
「疲れた時に、休む」 この言葉だけを聞くと、 「そりゃ、そうだ、休む時は休まなくちゃ。」 「とはいえ、仕事だから休めないよね。」 いろいろな声が聞こえてきそう。…
-
自己開示できる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーでいよう
「スタッフが、あまり自己開示してくれなくて、、、」 そう悩むリーダーの声を、よく聞く。 そのように悩むリーダーに詳しく話を聞いてみると、 実は、そのリーダー自体…
-
承認から対話を始められる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーになろう
「この前の出来た?」 「あれ、どうなっている?」 仕事場面で、よく聞かれるフレーズ。 「あっ、あれですが、まだやっていなくて。。。」 「まだ、出来ていません。。…
-
距離感を意識できる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは疲れを溜めない
距離感、それぞれ適切なものがある↓ パーソナルスペースとは? 広い人狭い人の特徴、具体的な距離パーソナルスペースとは、個人を取り囲む空間のことで。名前を聞いたこ…
-
チームの新陳代謝を大事にできる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは前に進める
チームの新陳代謝が起きるのって、どんな時? チーム内でいろいろな改革をするのも、新陳代謝にあたるけど、 最も新陳代謝が起きやすいのは、メンバーの入れ替えがあった…
-
キャリアを形成できる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは言語化できる場を持っている
最近、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の方からのキャリアビジョンをコーチングセッションで描きたいというご相談が増えている。 特に、30代半ぐらいから、本当は自…
-
関係の質を意識できる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは対話を大事にできる
人間関係を築く上で大切なことが、人と人の関係性。 組織で働くと、結果の話が出やすく、特に業績が良くない時は、よりそうなりやすい。 だけど、ダイニエルキム教授の成…
-
準備ができる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは自分らしく働ける
「準備が大事」 このことは、仕事をする上で大切なこと。 その時に、 「自分らしい準備の仕方ってなんだろう?」 ポイントは、 「自分らしい」 ということ。 山登り…
-
話を聞くことから始められる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは関係の質を向上できる
ダニエルキム教授の成功の循環モデルについて、以前言語化したのだけど↓ 信頼を得ている理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは“結果“より“関係“の質を意識…
-
声が落ち着いている理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは周りも落ち着かせられる
「声が落ち着いているリーダー」 「声が落ち着いていないリーダー」 声って、実はかなり、周囲に影響を与えている。 そして、その声って、実は、自分のプレゼンス、あり…