コーチング
-
手段と目的のバランス【コーチングセッションのお話し】
手段と目的って、意外と履き違えてしまうことが多い。 ただ、目的が上で、手段が下とかでもなくて、バランスが大事。 私自身で考えると、 自分の「幸せ」を探求していく…
-
【認知症を有する方とは、非言語コミニュケーションを大切にしよう】コーチング×理学療法士の視点
有料老人ホームで理学療法士として勤務していると、認知症を有する高齢者の方々とお話しする機会が私自身も多いし、会話を聴いたり観たりする場面も多いです。 私のもう一…
-
理学療法士としての現場感を大切にしていく
最近、ありがたいことに、病院介護福祉施設や、関連の研修団体で、研修講師として、 コミュニケーション、コーチングをベースとしてチームビルディングや多職種連携といっ…
-
叱るも承認
コーチングスキルの承認と言うと、いわゆる、 「褒める」 そのようなイメージが強いと思うけど、 褒める=承認 ではなく、承認の中の一つに、褒めるという行為がある。…
-
代表山田が【素敵なお二人の理学療法士の美美Laboチャンネルに出演しました】
6月30日(日)朝8時から、明るくて素敵な楽しいお二人の理学療法士の、みーちゃん、ふみさんと、Facebookライブでお話ししてきました〜 ・理学療法士のこと・…
-
VisionsPaletteの【自画像を描くアートワークショップ】参加して、アート×コーチングの可能性を感じました
6月15日に、コクヨ東京品川オフィスで開かれた、Lifestance EXPO内のワークショップ Self-portrait WORKSHOP ~自画像で出会う…
-
自分のことに気づいて、それを言葉に出せる人は成長する【プロコーチの視点】
多くのクライアントの方と対話を重ねていく中で、最近思うのが、 【自分のことに気づいて、それを言葉に出せる人は成長する】 と言うこと。 自分のことというのは、どの…
-
代表山田がYouTubeライブ配信で【言語聴覚士のお二人と、コーチングをテーマに対話しました】
言語聴覚士が中心となり、ことばとコミニュケーションについていろいろな形でオンライン支援を行なうために立ち上げられた法人Coco-onさん。 https://co…
-
PTOTST Coaching Community ~kick off meeting~開催報告
4月27日20時から、 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士で、臨床現場や、マネジメント、研修など、様々な場面で、コーチングを取り入れて実践している方々が集まり、…
-
「リンゴを輪切りで食べると、世界が変わる♪」リフレーミングのお話し
以前、とあるCMで、 輪切りで食べると、世界が変わる♪ 輪切りで食べると、世界が変わる♪こんにちはバイヤーの河原です。 さあ、12月のスタートです!あと31日、…