「自己認識」
という言葉の後に、続く動詞ってなんだろう?
自己認識が高い
自己認識が低い
自己認識がある
自己認識がない
と、高いとか低い、あるとかないとかの二元論が多い。
この高いとか低いとか、あるとかないとかを判断しているのって、なんだろう?
多くは、他人と比較して、相対的に、言っている場合が多い。
もちろん、これ自体を批判する訳ではないけど、
そればかりでいると、他者と比較しての自分になってしまい、
自分が本当はどうありたくて、何がしたいかがわからなくなってしまうことがある。
その上で、
自己認識
つまり、自分をどう認識するか?
最近、リーダーと自己認識、そのようなタイトルの情報は増えてきている↓
リーダーに不可欠な「自己認識力」を高める3つの視点 | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー自己認識(セルフアウェアネス)の能力は、マネジメント分野における重要能力として研究が進んできた。己を正しく知るリーダーは、dhbr.diamond.jp
自分をどう認識するか、それは、自分で考える内面的なものと、他者からの外面的なものがある。
これらの情報を、高いとか低いとか、あるとかないとかではなく、
自分の中で、どう統合してバランスを保つか。
ここが大事。
「あぁ、自分はこうなんだぁ。」
「人から、こう見られているんだぁ。」
この辺りが大切な感覚。
こう言った感覚でいると、スタッフに対しても、「あのスタッフは、自己認識が高い!」「低い!」
と二元論でなくなり、その人自身を観れるようになってくる。