コラム
-
その人らしさを大切にできる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは承認上手
人は、油断すると、誰かと比較してしまい、時には自分がやりたいことより、比較の中で自分の立ち振る舞いを決めてしまうこともある。 もちろん、人は多様性の中で生きてい…
-
心の持ち方が積極的な理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは周りも楽しませる
高杉晋作さんの言葉で、 「おもしろきこともなき世をおもしろく 住みなすものは心なりけり」 がある。 要は、心の持ち方一つで、自分が面白いと思えば、世の中が面白く…
-
理想があるから現状とのギャップで悩む【プロコーチの視点】
悩みや課題があると言うことは、裏を返すと、そこに自分の理想があることとも言える。 では、自分の思い描いた理想な状態って、どんなもの? コーチングセッションでは、…
-
整体院でコミュニケーション力向上研修を行ってきました②
8月28日に、浅草にて、整体院(2店舗合同)での社員研修として、コミニュケーション力向上をテーマにお話しさせていただきました。 全体で3回の研修で、先日がその2…
-
「幸せだなぁ」と10回呟いてみることの効果
心理学用語に、 「ザイオンス効果」 がある。 意味としては、 「相手に何度も繰り返し接触することによって、だんだん好感度や評価などが高まっていくという効果」 ザ…
-
一緒に考えられる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは質問をしている
「質問は、何のためにする?」 このような問いを置かれると、いかかでしょうか? 仕事において、多くは、質問は、情報を確認したり、進捗を確認したりする。 というよう…
-
唯一無二な理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーであり続けよう
私が以前の会社で管理職として組織のリーダーになった時、 他のリーダーの先輩や同時期にリーダーになった仲間を見て、何かを比較して、 「自分にはこれができていない。…
-
心のあり方を意識できる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは活力がある
「これ、やだなぁ。。。」 と思うのか、 「よしっ、いっちょやったるか!」 と思って事に当たるのでは、同じ労力を注いだとしても、 自分の内側から出てくる活呂が違う…
-
言葉の余韻を考えられる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーであろう
「言葉には、力がある。」 そう聞くと、どんな思いになる? 言葉は、言霊と言われるぐらいに、ある意味、神聖なものでもある。 言葉は、その時にも影響を及ぼすけど、そ…
-
サードプレイスを持っている理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーはリフレッシュが上手
リーダー、管理職として働いていると、常に緊張感が高く(もちろん、役職がなくても、仕事はそうだけど)、 その中でも、いかにリフレッシュして、気分を切り替えることが…