コーチング
-
【一人ひとりが“生きる力を支援”できるリハ科へ】理学療法士・作業療法士・言語聴覚士向けの病院リハ科での研修実施報告
7月17日は、神奈川県相模原市にある、医療法人財団 愛慈会 相和病院のリハビリテーション科さまで、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の方々向けに、 一人ひとりが…
-
臨床実習を共に支える力を ─ 理学療法士養成校向けレジリエンス×コーチング授業のご相談はこちら
臨床実習を共に支える力を ─ 理学療法士養成校向けレジリエンス×コーチング授業 理学療法士を目指す学生の多くにとって、臨床実習の現場は、期待と同時に不安や緊張が…
-
実践現場で活かす 理学療法士のレジリエンス×コーチング研修・学会講演のご相談はこちら
雑誌「理学療法」に寄稿した理学療法において対象者のレジリエンスを高めるためのコーチングの技法と効果の内容をはじめ、理学療法士協会や各都道府県理学療法士会、全国の…
-
マイナビ会員様(PTOTST対象)向けに「高齢者/同僚とのコミュニケーション」についての動画コンテンツ配信中
マイナビ限定配信のご案内 このたび、転職サイト「マイナビコメディカル」様よりご依頼をいただき、理学療法士を含むコメディカルの皆さまに向けて、限定配信の動画を撮影…
-
叱ることも承認?コーチング視点で見直す医療介護従事者が知っておきたい“承認”の本質
「承認=褒めること」と思われがちですが、実はそれだけではありません。本記事では、医療・介護現場のリーダーに向けて、存在・変化・結果の3つの承認や、叱ることも承認…
-
代表の山田が【コーチングプラットフォームの講座】でサブ講師を務めました
1月25日、26日は、代表の山田が所属している一般社団法人コーチングプラットフォームの23期のファウンデーションベースドコーチング講座の最終日でした。 コーチン…
-
マネジメントに活かすコーチングスキル~信頼関係を築くための「傾聴」と「承認」の実践~
話を聴いて認めることの大切さ 管理者やリーダーとして、スタッフの成長やチームの成果を支える役割を担う中で、日々多くの課題に直面することでしょう。中でも、「スタッ…
-
人は言語化をすると、一人でに思考が回っていく【プロコーチの視点】
コーチングセッションにおける対話の効果の一つに、 「オートクライン」 と呼ばれるものがある。 ちなみに、このオートクラインをクライアントに起こしてもらうために、…
-
乗り物から降りて、歩いて自分を眺めてみよう【プロコーチの対話の視点】
日頃新幹線、場合によってはリニアモーターカーぐらいの早さで、 目の前のタスクをこなすことが多いけど、 そういった乗り物から降りて、敢えて自分の足音を聞いたり、道…
-
フィードバックを受け取る?受け流す?【プロコーチの視点】
日々、仕事の中で、上司や同僚、後輩、お客様からフィードバックを受けることは多いと思う。 この時のスタンスとして、フィードバックを、 受け取る受け入れる などがあ…