コーチング
-
叱ることも承認?コーチング視点で見直す医療介護従事者が知っておきたい“承認”の本質
「承認=褒めること」と思われがちですが、実はそれだけではありません。本記事では、医療・介護現場のリーダーに向けて、存在・変化・結果の3つの承認や、叱ることも承認…
-
代表の山田が【コーチングプラットフォームの講座】でサブ講師を務めました
1月25日、26日は、代表の山田が所属している一般社団法人コーチングプラットフォームの23期のファウンデーションベースドコーチング講座の最終日でした。 コーチン…
-
マネジメントに活かすコーチングスキル~信頼関係を築くための「傾聴」と「承認」の実践~
話を聴いて認めることの大切さ 管理者やリーダーとして、スタッフの成長やチームの成果を支える役割を担う中で、日々多くの課題に直面することでしょう。中でも、「スタッ…
-
人は言語化をすると、一人でに思考が回っていく【プロコーチの視点】
コーチングセッションにおける対話の効果の一つに、 「オートクライン」 と呼ばれるものがある。 ちなみに、このオートクラインをクライアントに起こしてもらうために、…
-
乗り物から降りて、歩いて自分を眺めてみよう【プロコーチの対話の視点】
日頃新幹線、場合によってはリニアモーターカーぐらいの早さで、 目の前のタスクをこなすことが多いけど、 そういった乗り物から降りて、敢えて自分の足音を聞いたり、道…
-
フィードバックを受け取る?受け流す?【プロコーチの視点】
日々、仕事の中で、上司や同僚、後輩、お客様からフィードバックを受けることは多いと思う。 この時のスタンスとして、フィードバックを、 受け取る受け入れる などがあ…
-
【一緒に。ともに。】コーチとして大事にしていること
国際コーチング連盟による、コーチングの定義は↓ 「思考を刺激し続ける創造的なプロセスを通して、クライアントが自身の可能性を公私において最大化させるように、コーチ…
-
代表山田が「リハ職のためのコーチングスキル実践セミナー」でお話をしてきました
10月18日の夜は、池袋で東京都区西北部リハビリテーション支援センター様からご依頼をいただき、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の方々向けに、現場でも実践できる…
-
代表山田が【コーチングスキルの”質問”と”GROWモデル”】について看護大学校で授業講師をしてきました
今日は一日、メディカルコミュニケーションポート(MCP)の廣田 早恵美コーチと、 看護大学校の2年生に、コミュニケーションの授業ということで、 コーチングスキル…
-
成長は人それぞれ違う【プロコーチの視点】
成長 広辞苑によれば、「成長」とは「育って大きくなること」「育って成熟す ること」と定義づけられている。 この定義からわかるように「成長」に は、量的な側面と質…